2024/02/05ガバナンス
NIST SP800-50に基づいたセキュリティ研修の実施方法
監修:CISO事業部 吉田 卓史
2017年の働き方改革関連法成立や、2020年2月頃から世界的に猛威をふるった新型コロナウイルスの影響により、場所や時間に捉われないテレワークの導入をはじめとしたデジタルトランスフォメーションが進んでいます。数多くの企業がインターネット社会で事業を営むにあたり、様々な脅威に晒されることになります。そのため、多角的な視点での情報セキュリティ対策が求められ、大きく3つの側面から検討する必要があります。3つの側面とは、「技術的」「組織的」「人的」対策です。
本記事では、人的対策の情報セキュリティ教育の中でも、普段の業務においてより情報セキュリティに密接な従業員向けの教育のあり方について、NIST SP800-50に焦点を当て、その概要や方法について、解説します。
「情報セキュリティ教育」とは、情報セキュリティインシデントを防止するため、全従業員が一体となり情報セキュリティに関する意識向上を促すための教育活動を指します。情報セキュリティ教育には一般従業員向け、IT要員向けの二種類に分けて検討する必要があります。
一般従業員向けの教育では、基本的な情報セキュリティに関する意識(リテラシー)の向上を目的とし、普段の業務において情報セキュリティリスクを認識し、誤った操作や判断を行わないよう注意喚起することが大切です。また、システム管理者を含むIT要員向けの教育では、情報セキュリティインシデントの発生を想定した初動対応や各担当業務における情報セキュリティ対策に関する研修を実施することで、組織の情報資産を脅威から守り、被害を最小限に抑えることができます。
情報セキュリティインシデントのリスクは、サイバー攻撃やウィルス感染といった組織外部からの脅威だけではなく、社内環境から自宅へのデータの持ち出しや機密情報が入ったデバイスの紛失、従業員によるSNSでの機密情報の公開等の組織内部の脅威も含まれます。これらは情報セキュリティに関する意識の低さに起因する人的インシデントといえます。どれだけ強固な情報セキュリティシステムを構築しても、それを利用するのは結局のところ「人間」です。そのため、正しい知識と対策方法を従業員一人一人が身につけて、情報セキュリティに関する意識、つまり情報セキュリティに関する基本的な理解を高めることがインシデントを防ぐための基本的な対策になります。
「情報セキュリティ教育」の効果を最大化させるためには、経営層などの管理者を含むすべての従業員がそれぞれ求められる情報セキュリティの役割を理解し、遂行することが重要です。そして、教育はその情報提供という観点で、非常に重要な学習プログラムです。
SP800-50は、NISTが提供する「ITセキュリティに関する意識向上およびトレーニングプログラムの構築」に関するガイドラインです。当ガイドラインをベースに情報セキュリティ教育を設計すると3つのカテゴリー(意識向上、トレーニング、教育)があり、それぞれの情報セキュリティ研修の違いについて、特に身近な意識向上・トレーニングの詳細に触れます。
表1:フレームワークの比較 *1
「意識向上」は、あくまでも啓蒙活動のようなプログラムであり、トレーニングではありません。各自がIT セキュリティの問題を認識し、適切な対応を行うことを目的としています。プログラムに関する設計は次のとおりです。
「トレーニング」は意識向上で学習する情報セキュリティ対策と比べ、高度な情報セキュリティ知識・経験が求められるため、長期的な戦略が必要で予算も掛かるため、まずは外部委託するか内製するか検討する必要があります。内製するリソースがあれば、NIST SP800-50とNIST 特別刊行物 800-16を用いて、コースマテリアルを作成することができます。「トレーニング」プログラムに関する設計は次のとおりです。
図1:情報セキュリティトレーニングに関するマトリックス *2
"管理"はITシステムを管理する担当者が該当し、法律やガイドライン標準に関するITセキュリティを学習します。具体的に、政府および組織固有の公開文書(法律、規制、ポリシー、ガイドライン、標準、行動規範)やリスクマネジメントを理解し、自社の情報資源管理(IRM)マニュアルに統合するスキルを習得する内容です。
"調達"はIT製品やサービスの調達に関わる担当者が該当し、法律やガイドライン標準に関するITセキュリティを学習します。具体的に、作業報告書やその他の適切な調達文書(調達要請書、発注書、業務発注書、提案評価要約など)に含めるべき情報セキュリティ要件を理解し、ITベンダーから提案された情報セキュリティソリューションがRFP(提案依頼書)で詳細に述べられた要件を満たし、規制に準拠しているかどうかを判断するスキルを取得する内容です。
"設計および作成"はシステムおよびアプリケーションの設計と作成を行う担当者が該当し、情報技術(IT)システムのライフサイクル全体にわたり、初期の要件定義から資産廃棄までの各段階を理解し、情報セキュリティ要件を考慮してシステムの実装や運用に関して学習します。具体的に、システムを実装し、システムのパフォーマンスを分析し、情報セキュリティに関する問題を解決するなどのスキルを習得する内容です。
情報セキュリティインシデントを未然に防止するためにも、従業員向けの情報セキュリティに関する啓蒙活動は非常に重要な位置づけです。万が一、インシデントが発生した場合、対応できる要員を育成することも等しく重要です。どちらか一方を実施していれば、良いという考えではなく、上手く組み合わせて実施しないと望む効果は得られません。
NIST SP800-50の学習の連続性を考慮し設計することは、個人が情報セキュリティに関する知識やスキルを継続的に向上させることに繋がります。適材適所、必要な情報セキュリティに関する知識を身に着けることで、会社の情報資産を守りましょう。
*1:National Institute of Standards and Technology."An Introduction to Computer Security: The NIST Handbook." NIST Special Publication 800-16, U.S. Department of Commerce, October 1995,
https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/Legacy/SP/nistspecialpublication800-16.pdf
*2:Information-technology Promotion Agency, Japan (IPA)."Guideline for Securing Web Applications." Version 1.0, May 2012,
監修:吉田 卓史(よしだ たくし)
20年間にわたり、一貫してサイバーセキュリティーに携わる。ガバナンス構築支援からセキュリティ監査、ソリューション導入等、上流から下流まで幅広い経験を有する。また、複数の企業において、セキュリティのコンサルティングチーム立ち上げを0から担い、数億円の売上規模にまで成長させる。IDRにおいても、セキュリティコンサルティングチームの立ち上げを担い、急速なチーム組成、案件受注拡大を行っている。